添乗員の服装は決まっているの?
添乗員の服装はツアー参加者に好感を与えるように気を付けます。
だらしない恰好や清潔感の無い恰好をしていると添乗するツアーの旅行会社自体のイメージが悪くなってしまいますので、あくまで仕事着であることを意識する必要があります。
また、どの旅行会社にも制服はないので、TPOに合わせて全て自前で用意します。
基本的な服装
添乗員の服装は男女ともに原則スーツスタイルとなります。
ベーシックな服装は、女性は膝丈ほどのスカートやパンツスーツにシャツやブラウスを着てパンプスかローヒールを履き、ジャケットを羽織り、男性はネクタイ付きの上下スーツを着て革靴を履きます。
スーツの色はあまり派手にならないように黒や紺、グレー、ベージュのような落ち着いた色を選ぶのが無難です。
新人添乗員は新人らしさを演出した方がツアー客に好感を持ってもらえやすいのでベーシックな服装をすることが多いです。
ベテランになればなるほど、あえて個性を出したりしてゆるくなっていく傾向がありますが、信頼感や清潔感を損なわない格好が大前提となります。
知り合いの男性添乗員さんはスーツはベーシックですが、毎回派手な動物シリーズ?のネクタイをしてツアー客とのコミュニケーションに役立てていたります。
ツアー別の服装
上記はあくまでベーシックな添乗員の服装なので添乗するツアー内容によっても異なってきます。
トレッキングツアーや巡礼ツアーの場合はスーツ姿での業務は無理があるので、トレーナーにチノパン、スニーカーのようにカジュアルで動きやすい服装をします。
修学旅行や会社の研修ツアーの場合はかなり厳しいことが多いです。
服装はもちろん女性は髪型や化粧、ピアスやネックレスなどの装飾品まで細かく指示されたりします。
旅行会社別の服装
旅行会社によっても服装に厳しいところとゆるいところがあり、これはツアーの金額によって変わるような気がします。
どことは言いませんが格安ツアーが有名な某旅行会社は割とラフな格好でも許されることが多いです。
逆に富裕層を対象とした高額ツアーを企画している旅行会社は、添乗員に求める質のレベルも高くなりますので、かなりベーシックな服装になりがちです。
気候別の服装
国内ツアーの場合、冬はコートやダウンジャケットを着てマフラーや手袋を着用することもあります。
また、夏はクールビズの影響で襟付きの半袖シャツやポロシャツでも許されることが多いです。
海外添乗の場合はさらに温度差が激しくなるのでベーシックな服装から、かなりかけ離れるようになります。
カナダやアラスカ、北欧の場合は日本の冬とは比べ物にならないほど冷え込むので完全防備で挑みます。
当然、スーツなんで概念はなく、ヒートテックを着込んでセーターにダウンジャケット、靴もブーツ型の防寒靴になりマフラーや耳あてまでしてかなりずんぐりむっくりなかんじです。
赤道付近のリゾート地などの場合は、ジャケットを着ると尋常じゃない量の汗をかいてしますので、男性は襟付きのポロシャツにチノパンかスーツのズボン、女性は同じく襟付きポロシャツか袖付きブラウスにスカートを着ます。
暑い季節は気候の場合、ラフな格好になりがちですが、ジャケットは必ず1着持っていくようにしています。
業務中は着なくても、はじめとおわりの挨拶の時はきちんとジャケット着用して礼儀正しい印象付けるように心がけています。